投稿日:2020年4月3日 | 更新日:2023年9月28日
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています |
さてさて今回は、2015年夏の青春18きっぷで訪ねたJR横手駅について書いていきます。もう5年も経つのか~。そんな風に感じないや。
駅舎探索だけだと短くなりそうなので、駅前のホテルに泊まった様子や横手駅周辺で見つけたマンホールについても紹介します。
横手駅の基本情報
所在地:秋田県横手市駅前町5-1
路線:奥羽本線、北上線
撮影日:2015年9月上旬
記憶があいまいなのですが、青森の八戸方面から南下して、北上線で北上駅から約1時間15分、途中下車もせず横手駅に来たと思います。
北上線、降りたい駅あったんだよなあ。ほっとゆだ駅とかゆだ錦秋湖駅とか。まあ、これはまた後日改めてですね。
横手駅のホームと改札
そんなわけで横手駅です。この駅名標の緑色のラインからもお察しいただける通り…
JR北上線の終点駅となります。
駅ホームの様子。私は1番線に入る北上線の電車に乗ってきました。隣は奥羽本線ですね。結構人が多いです。
合計3面4線となり、(ピンボケしてるけど)あの橋の上に駅舎があります。橋上駅舎ってやつですね。写真が意味わからな過ぎて跨線橋かな~と思ったら駅舎だったでござる。
柵にはこんなのぼりもありました。そうですよね、横手といえば横手焼きそばですもんね。
さて、階段を上って改札へ。ここがさっきの橋の上ってことですかね。有名な街の主要駅…の割にはこぢんまりとした改札という印象です。
近くにある上り旗を見ると…私が訪ねた2015年は、奥羽本線全通開通110周年という節目を迎えていたようです。
鉄道って100年以上の歴史があるんだな~。当たり前っちゃあ当たり前なんだけど感慨深い。というか、今が2020年なことにビビる。
記憶があいまいなのですが、多分、改札を出た後に見つけたものだとおもいます。なんか、「秋田デスティネーションキャンペーン」の一環で『もやしもん』という漫画とコラボしたようです。
ちなみにこちらが『もやしもん』です。うん、見たことはあるけど話は分かりません。ごめんなさい。
てっきり作者さんが地元の方なのかと思ったのですが、そういうことではなく、単純に発酵の町・横手を盛り上げるために企画されたキャンペーンのようです。
こっちの絵も見たことがあるなあ~。でもタイトルが書かれてないから分からない、調べようがない。ごめんなさい。
横手駅の駅舎と駅前の様子
そして、駅を出て駅舎の撮影です。出入口の真ん前は駐車場とタクシー乗り場になっています。しっかし、空が暗くて怪しい感じですね。
こんな変な角度から撮らないで真正面からの駅舎を撮ってよ!と突っ込む方もいるかもしれません。それは確かにそうなんですが…
真正面がこんな感じで怖かったんす。真っ暗な空をバックにカラスの大群が押し寄せています。暗黒感がはんぱない。
あと私、高校入学1日目にしておニューの制服のスカートにカラスにふんをされた苦い思い出がありまして、カラスの下に行くのが怖いんす(どんだけ運のないJKやったんや‥いや、うんはあるのか?)。
ひぃぃぃ~。まだまだカラスがくる~!
もう不気味でたまらないし、雨もぱらついてきたので、本日のホテルにチェックインすることにしました。
写真は残ってないのですが、泊ったのは駅チカの横手プラザホテルです。
部屋からコンテナ貨物を見下ろせる客室に泊まれてラッキー。さりげなくトレインビュールーム。
プランは素泊まりだし、天気悪くなってきたし…早めに夕食を確保せねば!
「本当は横手焼きそばが食べたいけど、雨でそんなこと言ってる場合じゃないな~」ということで、近くにあるサンクスへ行くことに。
中央の白いビルの後ろにあるのが見えますでしょうか?よっしゃ!いくで!とロビーに降りたら…
パラついてた雨が、大雨に変わってました。
このまま待っててやむ保証がないし…とずぶ濡れになりながらサンクスへ行って、なぞの「アベックトースト」をゲット。マーガリンやジャムがはさんである食パンだった気がします。
たしか、製造されてるのが秋田の方だったかと。ご当地パンだからこそ買ってきたのだと思うので。あと、よく考えたらトーストされてないよね。
ホテルの別館にある温泉で恥をかく
横手プラザホテルには、別館の温泉が利用できる宿泊プランがあります。
写真をよく見るとお分かりいただけるのですが、このときすでに浴衣に着替え済みで、ずぶ濡れになった体を温泉で温めたのでした。
そこにサウナがあったのですが、尻に敷く用の板を持って入るのを知らず、そのまま座った結果、「あちぃぃ!」と大騒ぎしてしまいました。
地元のおばあちゃんたちも来てたのですが、心配かけてすみませんっていう恥ずかしい思い出です。
横手駅周辺で見つけたご当地マンホール
ずぶ濡れでサンクスへ行く途中に見つけたマンホール蓋。こんなときでも撮ってしまうという…。デザインは、かまくらと横手城。そして桜ですね。
こっちは翌日に見つけたマンホール蓋です。同じ色のカラーなし版です。
さらに、こっちは超珍しい井戸跡用のマンホール蓋です。すんごい錆び錆び。ただ、調べても何が描かれているのかが分かりませんでした。そもそも、井戸跡用の蓋なのだからマンホールと言ってはいけないのかもしれない。
でもマンホール蓋っぽいし、蓋には変わらないし、旅の思い出として撮っておきました。
今回はこの辺で。次回は横手駅周辺を散策していきます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。