投稿日:2017年10月25日 | 更新日:2023年9月28日
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。 |
2014年11月。稲刈り後の象潟・九十九島を訪ね、その美しさにべっくらこいた私。
「これ、黄金の稲穂が実る時期に行ったらどんでもねえ絶景が待ってるんでね?」と思い、2016年9月に再訪。今回はそのときの記録です。
稲刈り後の象潟・九十九島の記録はこちらから。今回は写真メインなので、文章で真面目なガイドしてる方が好みという方は、こちらから私が書きました『LINEトラベルjp』記事をご覧ください。
象潟駅から道の駅 ねむの丘へタクシーで行く
2回目の象潟訪問は、慌ただしいものとなりました。事情は次の通りです。
まずは山形駅を出発して、奥羽本線でかみのやま温泉駅へ。そこで上山城を見てから、新庄駅に行き、戸澤神社ともがみ体験館に行く予定でした。
ところがどっこい、トラブルが生じましてね…。
本来は新庄駅(陸羽西線酒田行)で酒田に行き、そっから陸羽西線で象潟駅行く予定が、陸羽西線の線路上にトラブルが生じ、新庄・酒田間は代行バスで行くこととなったのです(涙)
そのため、新庄駅散策は中止。てんぱり過ぎた私は「普通列車がダメでも特急列車ならOKなら、特急券買います」とかわけ分からん事を言ってしまいました。
駅員さんには「特急列車でも通る線路は同じですから…」と至極当然なツッコミを受けてしまう逆ファインプレー。結果、予定より1時間遅れで象潟駅に到着。しかも以前書いた通り、変な人につかまるというオマケつき。
踏んだり蹴ったりだけど、旅のスケジュール的に今日ぜったい九十九島に行かないといけない!しかも、道の駅 ねむの丘も行きたい!
…そこで、駅トホ的には販促ですが、駅前からタクシーで道の駅・ねむの丘に直行してしまいました。予定外の出費にちょっぴりトホーな貧乏旅人。
こうしてたどり着いた、道の駅 ねむの丘。立派な建物に大きな駐車場を見て、やたら感動した記憶があります。
ねむの丘には九十九島が一望できる無料展望台があるのよ~。ってことでズンズン進む。
そして、ようやく見られたこの景色。ちょっと日が暮れかかってるけど感動。黄金の海に小島がいっぱい浮かんでる~。
青空のときも見てみたかったな~。でもこのアンニュイな雰囲気も好き。
九十九島の反対側には日本海が広がります。でも、曇り空で海も空も同じ色でした。
展望台から九十九島を眺めて満足し、売店も少しウロウロする。
正直、かなり充実してました。めっちゃ買い物したかったのですが、荷物両手に九十九島をこれから歩くわけにはいかなかったので泣く泣くスルーです。
道の駅 ねむの丘から象潟・九十九島へ向かう
道の駅 ねむの丘から象潟駅方面に国道7号線沿いを歩くと、九十九島の観光地的入口があります。
こんな感じです。前回はマニアックなルートから入っちゃったので、こっちの方がベターですよ。
目の前にある踏切を渡ると、その先は別世界。
深い緑に包まれたココは、九十九島のシンボル・蚶満寺(かんまんじ)の入口です。
地図を見ると、いろいろ見どころがあるみたいなのですが、いかんせん時間がないので、99%スルーして黄金の稲穂地帯に向かいます。右下にある山門だけ見ていきましょう。
こちらが山門です。前回はマニアックなところから参拝しちゃったから見逃してたんで、やっと出会えた~という感じです。
あまりの嬉しさにもう1枚撮影。中に絵馬が掛けられてます。
そして2年ぶりの再会の蚶満寺の本堂。今回はマッハで参拝してさよならしちゃいました。
そして黄金地帯の九十九島へ・・
どんどん日が暮れ、おまけに小雨もパラついてきて、かなり焦りながら九十九島に到着。
1年間待ち焦がれていた景色だ~。
展望台から見るのもいいけど、個人的にはこうして間近で見る方が好きです。写真では表現できないほどのパノラマ感があります(私の撮影スキルが足りないだけ?)。
こんな案内板もあるのですが、時間的に無理なのでスルーです。宿泊先のホテルの夕飯の時刻が決まってるのですよ(*_*)
それでもいいの。九十九島はこんなに美しい。
島の名前がサッパリ分からんけど、楽しい。
歩いてる道はこんな感じ。普通に整備されています。
お、白い軽トラだ。
近づいてきたぞ。そして通り過ぎたぞ。
だいぶ暗くなってきたな~と思ったら
明るくなったりで、翻弄されつつ象潟・九十九島散策のフィナーレへ…。
1個くらい有名な島を見ておくことにしました。
そしてたどり着いたのが、能因島です。手前に普通に畑があって、島って感じしませんね。
でも、ここは松尾芭蕉も訪ねた場所なんですよ。松尾芭蕉が訪ねたときは地震で陸地が隆起する前なんで、船で来たそうです。
こんな感じで散策を終えて、ホテルに戻りました。
象潟駅で見つけたご当地マンホール
象潟駅周辺で見つけたご当地マンホールは2枚でした。1枚目はこちら。現在の地名である「にかほ市」になる前の「象潟町」のころの貴重なマンホールです。
九十九島と日本海から見える夕日が描かれています。手前の松の木は、当時の町の木だったそうです。
2枚目はこちら。こっちは、にかほ市になってからのマンホールだそう。バックには日本海と夕日と灯台。
そして、手前には象潟町の町の花である「ネムの花」と仁賀保町の「ミズバショウ」、 金浦町の「フクジュソウ」が咲いています。
合併した町の花が一緒に咲いている、歴史を感じる1枚ですね。
地名が読めないという、しょーもない理由で訪ねた象潟駅でしたが、行ってみるととんでもなく素敵な場所に出会えて、本当に良かったです。思い出深い駅のひとつになりました。
では、今回はこの辺で。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。