長野県飯田市にある人気観光スポット・名勝「天竜峡」。JR天竜峡駅の近くにあるので、飯田線の途中下車で気軽に立ち寄ることができます。
駅近くから遊歩道が整備されており、コースに沿って歩けば展望台や吊り橋といった主要観光スポットはだいたい網羅できます。そんな遊歩道を散策した様子をお伝えします。
※2021年9月現在の情報をもとに書いております(撮影日は2013年3月)
もくじ
JR天竜峡駅を出発!天龍峡観光案内所と姑射橋
ではさっそく、飯田線のJR天竜峡駅を出発します!
駅前の踏切を渡るとすぐに天龍峡観光案内所が見つかります。観光案内所では散策マップをもらえます。
正直マップがなくても至る所に案内板があるので問題なく散策できますが、一応持っていたい方はぜひ立ち寄ってください。
館内には天竜峡温泉が湧き出ているスポットがありました。
その横にはシュールに並ぶ椅子たち。2013年撮影なのにソーシャルディスタンス感があります。
気を取り直して観光案内所を出発!近くには「天龍奥三河国定公園・天龍峡」の大きな看板がありました。
駅前の道をそのまま歩くと、天竜川に架かる姑射橋(こやきょう)があります。横にはある遊歩道と広場からの絶景は、天竜峡観光の定番です。
ちなみに姑射橋をそのまま渡ると川下り(天竜ライン下り)の乗り場やりんご足湯がありますよ。
今回は散策オンリーなので橋を渡らず遊歩道を歩きます。まずは天龍峡 第一公園へ。
道中で天竜峡伏見田尻稲荷という小さな神社を見つけました。
天龍峡遊歩道は、こんな感じで分かりやすい案内があります。次の目的地の絶景吊り橋「つつじ橋」までは、徒歩5~10分のようです。どんどん歩きましょう!
スリル満点の展望台で龍角峯を見る
今度は天龍峡 第二公園に入ります。
ちょっと長い坂道の階段がありますが、頑張って上りましょう。
第二公園に到着。目の前には大きな天竜峡の碑がありました。
その後も道になりに歩くと、途中でヒヤッとしそうなスポットを発見。「天龍峡 右岸 展望台」というそうです。
自然の石なもんで、足元がちょっと不安定で前進するとゾクゾクしちゃいます。
そして展望台のフェンスに手をかけるところまで行った先に見えるのは…見事な龍角峯(りゅうかくほう)です!
龍角峯は天竜峡を代表する絶景のひとつ。大きな奇岩が垂直に立つ姿は迫力満点です。
ちょうど川下りの船が来ていたので、龍角峯とライン下りのツーショットが撮れてラッキーでした。
天竜峡の吊り橋「つつじ橋」と幸せの鐘
引き続き天龍峡遊歩道を歩くと・・・
見えてきました!絶景吊り橋・つつじ橋です。
橋の横には幸せの鐘があります。私も幸せを願って鳴らしました。
幸せの鐘の横には、天竜峡の名水が流れる昇龍泉(しょうりゅうせん)。Googleマップの口コミを見たところ、ここ数年は水が流れていない様子。ちょっと残念ですね。
では、いざ吊り橋を渡ります!
結構細い吊り橋でゆらゆら揺れるもんだから、宙に浮いてるような気分になって、歩いても歩いても前に進まないみたいな不思議な感覚になったのを覚えています。
吊り橋からみる天竜峡も間違いなく絶景だったのですが、なかなかの怖さでちゃんと見ることができませんでした。
吊り橋を渡った後も天龍峡遊歩道が続きます。
最高の展望台も!自然いっぱいの遊歩道を歩く
しばらくすると、大国主命の碑がある展望台に着きました。ここは先ほど見た、龍角峯のてっぺんにあたります。高さなんと70メートルです。
大国主命と天竜峡にどういう縁があるのか分かりませんが、全国各地の地方伝承に登場する神様なので、きっとここでも何かがあったのでしょう。
大国主命の碑の横に良縁スタンプなるものがありました。大国主命が出雲大社の御祭神だから設置しているそうです。
良縁スタンプをぺったんしてみたのですが、訪問時はインクが乾いて何が描かれてるのか分からず(涙)どうやら良縁に恵まれないようです。
でも展望台からの景色が最高だったから別にいいさ!さすが龍角峯の頂上ってだけありますね。ここも天竜峡の定番撮影スポットになっています。
展望台からの絶景を十分楽しんだので散策再開!こんどは「近道」と「少し遠回りだけどゆるやかな道」の選択を迫られました。
あなたならどっちを歩きますか?私は少し遠回りだけどゆるやかな道を選択しました!手前でピンボケしてるのは、私の指(手袋)です。
言葉通り平坦な遊歩道を歩きます。途中にはりんご狩りできる農園が点在していました。
そうか、天竜峡駅でおすすめされてたりんご狩りはここ一帯のことを言ってるんだな。
道中、建物の裏手みたいな細い道を案内される。
道なりに歩けば天竜峡駅に着きます。こんな感じで定番の散策コースを歩いてみたのですが、私の所要時間は約1時間半でした。
でも撮影は少なめ、グルメはなしだったので、この辺りもじっくり楽しもうと思ったら2時間以上見ておいた方がいいかもしれません。逆に手荷物少なくスピーディーに回れば、1時間でも何とかなるでしょう。
天竜峡散策のおまけ
最後に散策の本筋とずれちゃうかもしれないけど、お気に入りのワンショットをおまけで紹介します。
まずは観光案内所で見つけた、板ガムの自動販売機。私ここで板ガム自販機を見つけて以来、8年間見てないので、貴重なものだと思ってます。
き、貴重ですよね?今や板ガム自体が貴重ですし。
あぁ~私の好きな梅の板ガムがある!のど飴も売ってるのか~。今思えば記念に買っておけば良かったです。
8年経った今はさすがに、板ガム自販機もなくなってるかもしれませんね。
もうひとつ、観光案内所か駅で見つけた謎の正義の味方。飯工戦隊テックレンジャー・・。旧飯田工業高校のオリジナルヒーローだそうです。
なお、2013年4月には高校統合に伴い高校戦隊テックレンジャーという名前に変わったそうです。
私がポスター見たのは2013年3月だからその直後には名称変更されてたんですね。これからも頑張ってください。
こんな感じで天竜峡駅からの周辺散策は終了です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
天竜峡駅の駅探索はこちらをご覧ください。