三厩駅からバスで行った、龍飛崎観光の最終回です。掘り下げたいスポットがたくさんあって、記事もたくさんになってしまいました。
最終回は、ちょっとマニアックかもしれないけど 続きを読む 碑の丘―龍飛崎の龍見橋(太宰の道)を歩く【売店で食べ歩きも】
三厩駅からバスで行った、龍飛崎観光の最終回です。掘り下げたいスポットがたくさんあって、記事もたくさんになってしまいました。
最終回は、ちょっとマニアックかもしれないけど 続きを読む 碑の丘―龍飛崎の龍見橋(太宰の道)を歩く【売店で食べ歩きも】
今回も三厩駅(JR津軽線・青森県)からバスで行った、龍飛崎の観光エピソードです。有名な龍飛埼灯台と灯台へ続く道となっている階段村道を中心に、いろんな景色を紹介していきます。
展望所から見た絶景もなかなかのものでしたよ。では出発です!
3回にわたって、三厩駅からの観光エピソードを紹介します。ここでは三厩駅から龍飛崎までバスでアクセスする方法、そして階段国道と龍飛館を観光した様子をお伝えします。
寒い日が続くせいか、東北地方の駅を振り返りたくなりました。今回の主役は、津軽半島最北端にある三厩駅(みんまやえき)です。
平日も土曜休日も列車が1日5本しか来ないので、最果ての駅ともよく言われます。
2022年最初のブログ更新となります。今年もどうぞよろしくお願いします。さて今回は、前橋ワーケーション最終日のお話です。
当初の予定では、前橋から高崎へ移動した後、上信電鉄に乗り換えて楽山園へ行く予定だったのですが、電車遅延に遭ってしまいました。
今回は前橋ワーケーション4日目&5日目の様子です。なんで2日分いっぺんにやるかというと、4日目はずっと仕事しててネタになることがないから。
近所のコンビニに行く以外はずっと部屋で仕事。ホテルの大浴場が15時から利用できるので、早めに行って一番風呂を満喫するのだけが楽しみでした(笑)
前橋ワーケーション2日目は、午前中にウォーキングがてらの市内散策、午後はお仕事をしました。お仕事のシーンを見せてもちっとも面白くないので、散策した様子をお伝えします。