今回は、前回の阿波池田駅の次に下車した土佐山田駅をピックアップしたいと思います。
タイトルにもある通り電車酔いした状態で下車したため写真の枚数がすこぶる少なく、旅の流れの一環として紹介しないとエピソードが足りなさすぎると思ったのです。
ではではいきましょう~。
もくじ
土佐山田駅の基本情報
所在地:高知県香美市土佐山田町宮前町1丁目1
路線:土讃線
撮影日:2014年4月上旬
徳島駅→阿波池田駅→土佐山田駅→高知駅という経路で訪ねました。
阿波池田駅~土佐山田駅間は特急南風に乗ったのですが、これで見事に酔ってしまった‥。
上野東京ラインなどのグリーン車に乗ったときも時々あるのですが、進行方向(縦)に対して直角(横向き)に激しく揺れる時間が続くと、鉄道といえども乗り物酔いを起こしてしまいます。
記憶があいまいなのですが、特急南風はトンネルも多かったイメージで景色を楽しむことができず(余裕がなく?)余計に気持ち悪くなってしまったという感じです。
土佐山田駅のホームの様子
そんなこんなで辿り着いた土佐山田駅。「うぷっ」となりつつどうにか駅名標を撮影する。
跨線橋で反対ホームに行けるみたい‥でも余裕がないので今回はなしで。
限界に達したので、手前にあるベンチで休むことに。
なかなかホームから出てこない私を見て、駅員さんが心配そうに声をかけてくださったことを5年経った今も覚えています。
「酔っちゃっただけで、大丈夫です」と伝えると
「ときどきいらっしゃいますよ」と苦笑いされてました。
良かった‥私だけじゃないようだ。Googleで検索してみたら「特急南風 酔う」という関連ワードがあったし、ある意味安心。
乗り物酔いしやすい人は、あらかじめ酔い止めを飲んで乗車するのも良いかもしれません。
※動画は音量にご注意を※
ちょっと休んだら余裕が出てきたので、ホームから電車が走る様子を撮影。こういう風景を見ると、来て良かったと思います。
土佐山田駅の駅舎へ‥
駅員さんに挨拶をして駅舎の中へ。広々としてて、大きな窓口とベンチ、そしてばいきんまんとドキンちゃんが描かれたゴミ箱がありました。
せっかく駅名と位置情報が書かれている案内パネルを見つけたのに、光に反射してほぼ見えない‥余裕がなかったのでお許しください。
下の方に小さく「龍河洞とアンパンマンの駅」と書かれています。
龍河洞(りゅうがどう)って何ぞやってことですが、日本三大鍾乳洞のひとつだそうです。土佐山田駅からバスで約20分の場所にあります。
龍河洞には鍾乳洞と弥生式土器が一体化した場所があり、『神の壺』としてシンボル的存在になっているそうです。
土佐山田駅の駅舎前には、神の壺を再現したオブジェがありました。
そして駅舎の外観です。駅前は駐車場になっており、車がたくさん停まっていて駅舎全体を完全に撮ることはできませんでした。
駅舎左手に神の壺のオブジェがあるのがちらっと見えます。こうして見ると、なかなかの大きさってことが分かりますね。
そして阿波池田駅と同じくBIG Kioskが!でも今はセブンイレブンに変わっているそうです。これも阿波池田駅と同じですね。
駅の隣には休憩所的なものがありました。
では、今回はこの辺で。次回は土佐山田駅の散策編です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。