前回の宝登山神社の境内散策に続き、今回は奥宮を参拝した様子を紹介します(→前回)。
宝登山神社奥宮は、標高468.8mの宝登山山頂に鎮座しています。山登りハイキングを楽しみつつの参拝もできますが、私は宝登山ロープウェイを使って行きました。
前回の宝登山神社の境内散策に続き、今回は奥宮を参拝した様子を紹介します(→前回)。
宝登山神社奥宮は、標高468.8mの宝登山山頂に鎮座しています。山登りハイキングを楽しみつつの参拝もできますが、私は宝登山ロープウェイを使って行きました。
今回は長瀞駅から徒歩で宝登山神社(読み方:ほどさんじんじゃ)を参拝した様子を紹介します。宝登山神社までの行き方からご利益、歴史(由緒・創建)、境内の見どころまで画像たっぷりでお送りします。
宝登山神社は秩父三社のひとつで、スピリチュアルなパワースポットとしても人気。長瀞観光では外せません。 続きを読む 長瀞駅から徒歩で宝登山神社へ。龍の彫刻やお守りが人気のパワースポット
2022年最初のブログ更新となります。今年もどうぞよろしくお願いします。さて今回は、前橋ワーケーション最終日のお話です。
当初の予定では、前橋から高崎へ移動した後、上信電鉄に乗り換えて楽山園へ行く予定だったのですが、電車遅延に遭ってしまいました。
今回は雑談で、埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社(読み方:やきゅういなりじんじゃ)を参拝したときの話を紹介します。名前のとおり野球にゆかりある神社として知られてて、ずっと訪ねたいと思っていた場所です。
和同開珎に使う自然銅(和銅)を採掘した「和銅採掘露天掘跡」と、和銅石を御神宝として祀った「聖神社」があるエリアをまとめて和銅遺跡といいます。
どちらも金運パワースポットとして人気です。今回は和銅採掘露天掘跡へ行ったときの話を紹介します。