2022年最初のブログ更新となります。今年もどうぞよろしくお願いします。さて今回は、前橋ワーケーション最終日のお話です。
当初の予定では、前橋から高崎へ移動した後、上信電鉄に乗り換えて楽山園へ行く予定だったのですが、電車遅延に遭ってしまいました。
2022年最初のブログ更新となります。今年もどうぞよろしくお願いします。さて今回は、前橋ワーケーション最終日のお話です。
当初の予定では、前橋から高崎へ移動した後、上信電鉄に乗り換えて楽山園へ行く予定だったのですが、電車遅延に遭ってしまいました。
今回は雑談で、埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社(読み方:やきゅういなりじんじゃ)を参拝したときの話を紹介します。名前のとおり野球にゆかりある神社として知られてて、ずっと訪ねたいと思っていた場所です。
日本初の流通貨幣として知られる和同開珎。
和同開珎に使う自然銅(和銅)を採掘した「和銅採掘露天掘跡」と和銅石を御神宝として祀った「聖神社」があるエリアをまとめて和銅遺跡といいます。どちらも金運パワースポットとして人気です。
今回は和銅採掘露天掘跡へ行ったときの話を紹介します。
秩父鉄道の和銅黒谷駅から徒歩5分の場所には、金運アップのご利益があることで有名な「聖神社」があります。聖神社は和同開珎ゆかりの神社であり、銭神様という名前でも親しまれているんですよ。
6月23日(水)~6月25日(金)にかけて行ってきた「秩父鉄道で2泊3日の旅2021」の3日目の様子をお伝えします。この日はいろんな駅に途中下車するのではなく、長瀞駅に一点集中してじっくりゆっくり楽しみました。
これから5回にわたって深谷駅周辺の見どころを紹介していきます。第1回の今回は、瀧宮神社(たきのみやじんじゃ)です。
縁結びなどのご利益があるパワースポットとして知られる瀧宮神社ですが、 続きを読む 深谷駅から徒歩1分、瀧宮神社を参拝。心願成就・縁結び・起業成就のパワースポット
今回はJR新橋駅の散策編です。普段使いしている駅というだけあって一応お気に入り散策ルートがあります。テーマは神社&パワースポットめぐりです。
土日出勤の後に主に歩いてたルートで、「土日のビジネス街は人が少なくて最高だぜ!」と思ってた記憶が…。東京観光の穴場かもしれません。