「おすすめ」タグアーカイブ

瀧宮神社(深谷市)|神水湧くパワースポットのご利益と見どころを紹介

埼玉県深谷市にある瀧宮神社(たきのみやじんじゃ)。King&Princeの平野紫耀さんが、テレビ番組で参拝したことでも注目を集めていますね。

続きを読む 瀧宮神社(深谷市)|神水湧くパワースポットのご利益と見どころを紹介

神奈川の秘境駅!山北駅の田舎風景とノスタルジーな商店街【御殿場線】

山北駅は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある御殿場線の鉄道駅。東京駅から約1時間45分と好アクセスながら、ノスタルジックな田舎風景が味わえるのが魅力です。

続きを読む 神奈川の秘境駅!山北駅の田舎風景とノスタルジーな商店街【御殿場線】

水前寺成趣園の見どころ・歴史を写真と共に紹介!古今伝授の間も

水前寺成趣園(読み方:すいぜんじじょうじゅえん)は、熊本藩主の細川氏により造られた大名庭園。水前寺公園という名前でも親しまれています。

続きを読む 水前寺成趣園の見どころ・歴史を写真と共に紹介!古今伝授の間も

宝登山神社の黒いお守りのご利益が深すぎる【埼玉県秩父郡長瀞町】

宝登山神社(寳登山神社)は、埼玉県秩父地方に鎮座する秩父三社のひとつ。長瀞駅から徒歩でのアクセスが可能です。

宝登山神社といえば“黒いお守り”が有名で、自分も周りの人もハッピーになれるご利益が授かれるのをご存じですか?

今回は、噂の黒いお守りとあわせて、宝登山神社の見どころやアクセス情報も紹介します。

※2024年7月現在の情報をもとに書いております(撮影日は2021年6月)

当ブログは広告を含みます。




宝登山神社の歴史・ご祭神・ご利益

宝登山神社_本殿

宝登山神社の創建は、今から約1900年前の西暦110年。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、山頂に神様を祀ったのが始まりと伝わっています。

宝登山神社の歴史と名前の由来

宝登山神社には、ふたつの言い伝えがあります。ひとつは、日本武尊が宝登山の山頂を目指す途中に山火事に遭った際、神様の使いである山犬が火を消し止めてくれたというもの。

この言い伝えから「火止山=ほどさん」と呼ばれるようになりました。

■宝登山に起こった2度目の奇跡
創建から約700年経ったころ。今度は、光輝く宝珠の玉が宝登山の山上に飛翔する様子が目撃されたそうです。これにちなんで「火止」から「宝登」と書かれるようになり、「宝登山」となりました。

宝登山神社_日本武尊みそぎの泉

宝登山神社の本殿の裏手には、日本武尊が登山前にミソギをして身を清めた泉がありますよ。

宝登山神社はなんの神様が祀られているの?

宝登山神社の参道

宝登山神社のご祭神は、皇室の祖先にあたる神日本磐余彦尊(カンヤマトイワレビコノスメラミコト=神武天皇)、山を司る大山祗神(オオヤマヅミノカミ)、火を司る火産霊神(ホムスビノカミ)です。

宝登山神社にはどんなご利益がある?

宝登山神社_二の鳥居

 

宝登山神社には、火災盗難よけ諸難よけのご利益があると伝わっています。また、宝の山に登るという名前から、商売繁盛諸願成就のご利益もあると祈願が盛んです。


宝登山神社の黒いお守り!吉祥寳守のご利益は?

宝登山神社の黒いお守り

宝登山神社といえば、黒いお守り吉祥寳守(きっしょうたからまもり)が有名です。片面には寳(たから)の文字が大きく刺繍されています。

もう一方の面には、鯉が大滝を昇り竜に成長する「登竜門」の話が描かれています。

宝登山神社の黒いお守りには、「願い(鯉)が成就(竜)する」「宝(鯉)が宝の山(竜)になる」ご利益があるといわれています。

宝登山神社の黒いお守りとご利益

【周りの人も一緒に幸せになれるお守り】
家族や友人、恋人もあなたの宝。彼らがより豊かに過ごせるように、そして大きく成長できますように……という願いも込められていると、お守りに同封されていた紙に書かれていました。

実物の鯉と竜を探してみよう!

宝登山神社_登竜門

黒いお守りに描かれている鯉と竜は、宝登山本殿裏の軒下にいます。写真が分かりにくくて申し訳ないのですが、参拝時にぜひ探してみてくださいね!

絶対に外せない!宝登山神社5つの見どころ

宝登山神社の参拝をもっと楽しむために、パワースポットを中心とした見どころを5つ紹介します。

①縁結びスポット!相生の松

宝登山神社_相生の松

駐車場と二の鳥居の間にある相生の松(あいおいのまつ)。昭和天皇のご成婚の際に植栽されました。

クロマツは男性、アカマツは女性を表しています。仲睦まじく寄り添う姿から、夫婦円満や縁結びのパワースポットとして親しまれています。

②本殿を華やかにする極彩色の彫刻

宝登山神社本殿の彫刻

宝登山神社の本殿の至る所にある、極彩色の彫刻も見どころのひとつ。竜や鶴などの縁起の良い動物のほか、三国志の関羽や趙雲などが描かれています。

③失くし物が見つかる!?宝玉稲荷神社

宝登山神社_宝玉稲荷神社

本殿裏手にある宝玉稲荷神社。失くし物があるときに参拝すると、手元に戻ってくるご利益が授かれるといわれています。

④学業成就や合格祈願に!天満天神社

宝登山神社_天満天神社

学問の神様である菅原道真公を祀る天満天神社。学業成就や合格祈願のご利益があるとされています。

⑤種類豊富なおみくじもチェック!

宝登山神社のおみくじ

縁みくじや扇子おみくじなど、宝登山神社はおみくじの種類が豊富。

中でもおすすめは、金運円満・招福開運の「お宝小槌守みくじ」です。金色の壺から小さな打ち出の小槌をひとつ選ぶ、ユニークなおみくじとなっています。

宝登山神社は長瀞駅から徒歩で行ける?

宝登山神社に長瀞駅から徒歩でアクセス

長瀞駅から宝登山神社までは、徒歩約15分。歩いてのアクセスが可能です。

長瀞駅前から延びる大通りは宝登山神社の参道になっているので、むしろ歩いて参拝する方がおすすめともいえるでしょう。

長瀞駅からしばらく歩くと、白くて大きな一の鳥居が見えます。道中には、かき氷が有名な「阿左美冷蔵 寶登山道店」もありますよ。

▼長瀞駅から宝登山神社までの徒歩ルートはこちら。

宝登山神社参拝の所要時間は?

実際に参拝した体験にもとづく所要時間(目安)は、次の通り。本殿だけなら60分あれば十分でしょう。

  • ゆっくり回る場合…40~60分
  • 早めに回る場合…20~30分

ロープウェイを使って宝登山神社の奥宮も参拝する場合は、上記の所要時間にさらに60分以上プラスすることをおすすめします。

ロープウェイを1本逃すと最大30分待つことになるので、余裕をもって旅程を組むとより安心です。

▼宝登山ロープウェイで奥宮を参拝したときの話はこちら。

宝登山神社の基本情報

鎮座地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
アクセス秩父鉄道長瀞駅から徒歩約15分。上野駅から長瀞駅までは高崎線経由で約130分。
駐車場社務所下に無料駐車場あり
公式サイトhttps://www.hodosan-jinja.or.jp/

お出かけ前には公式最後を必ずご確認ください。

見どころ盛りだくさんの宝登山神社。ぜひ、一度訪ねてみてくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

鉄道コム
一人旅ブログを運営しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

【ブログ管理人】
鉄道を使った一人旅をこよなく愛するアラフォー女性。旅先で注目するのは駅舎、マンホール蓋、調味料、チェーン店(スーパー等)、レトロ建築、神社・寺、野球ゆかりの地など。

メディア掲載
・旅行サイト「トラベルjp」記事寄稿
・JR東海の観光キャンペーン「#ずらし旅 」アドバイザー就任
・その他、書籍に画像提供など
Twitter:kanoekana /Instagram:kanoe_kana