投稿日:2019年1月3日 | 更新日:2023年9月28日
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています |
あけましておめでとうございます。2019年最初のブログ更新となります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年一発目ということで、ピックアップする駅は我が地元・埼玉から岩槻駅を選ばせていただきました。
岩槻駅を訪問したときの写真を整理したのですが、まぁビックリするほど多いので全3回に分けることにしました。
①岩槻駅の探索&マンホール編
②岩槻大師編
③岩槻城址公園編
今回は①を紹介します。そうそう、ちょっと話外れますが1年の始めということで、我が家のお雑煮です。
白味噌仕立てで丸餅入りです。だから何って言われたらそれまでですが‥。では、本題にいきましょう。
岩槻駅の基本情報
所在地:埼玉県さいたま市岩槻区本町1丁目1
路線:東武野田線
撮影日:2015年5月中旬撮影
私はJRユーザーなのであまり東武野田線に乗る機会がなく知らなかったのですが、東武野田線って「東武アーバンパークライン」とも言うらしいですね。
いつの間にこの名前がついてたんだ‥?知らなかった。
岩槻駅のホームを歩く
大宮駅から15分ほど電車に揺られてやって来た岩槻駅。
電車の出発を見送ったら‥
ホーム内を探索。車両基地のごとく、電車がいっぱい停まってる。子どもが見てもテンション上がりそう。
貨物列車。後ろに積んでいるのは何だろうか?
ちなみに訪問した2015年5月の末頃には 1番線ホームが大宮寄りに延伸されたらしい。私が訪問したのは中旬‥。ちょっとタイミング早すぎました。
岩槻駅の改札へ向かう
壁も天井も改装工事感あふれる通路を歩いて改札へ。
そして改札。光が入らないから暗くなっちゃってます。
手作りっぽい横断幕(?)和風な布に「ようこそ 人形のまち岩槻へ」と書かれています。
岩槻駅の駅舎と駅前の様子
改札口を外から見たらこんな感じ。駅前には岩槻駅前交番があるためか、おまわりさんが見守っています。
駅舎としての見ごたえは、正直う~んって感じですね。タイミングが悪かった。
駅正面の様子。ちなみに西口が開設されたのは2016年のことなので、こちらは今でいう東口です。
少し離れた場所から改めて駅舎を撮影。タクシープールの方が印象的ですね。駅舎はやっぱり味気ないかな。
駅正面にWATSU(ワッツ)という大きい建物があるのですが、その中に岩槻区役所とマルエツやら100均が一緒に入っているのが驚きました。
これきっとすごく便利なのではないでしょうか?私の地元は市役所が駅からちょっと遠いので羨ましいです。
駅周辺には改修工事後のイメージ図が公開されていました。この看板によると、平成27年度末から西口を開設して供用開始予定だったらしい。
Wikipedia先生を確認すると、1年遅れでの実現となったようでした。
岩槻駅周辺で見つけたマンホール蓋
埼玉県民的には「いつの間に!?」って感じで編入されていた旧岩槻市(さいたま市の合併誕生から少し間をおいて編入されたのです)。
そんな旧岩槻市の名残を感じられる貴重なマンホール蓋がこちらです。
旧岩槻市時代に造られたこちらのマンホール蓋には、旧岩槻市の花・ヤマブキや岩槻城鐘楼、岩槻城城門が描かれています。
今もこのくらいきれいな状態で残っていて欲しいものです。
同じマンホール蓋のノンカラー版。貴重なマンホール蓋なんだから、真上から丁寧に撮っておくべきでした。
そして、さいたま市内のあちこちで見かけるこちらのマンホール蓋もありましたよ。
さいたま市の木・ケヤキ、市の花・サクラソウ、市の花木・サクラが描かれています。
このデザイン蓋のカラー版を初めて見たのは、岩槻駅を訪ねたときかもしれません。きれいで好きなんだけど、旧岩槻市のときの蓋も残しておいて欲しい、複雑な気持ち。
駅舎探索はこの辺にして、次からは岩槻駅周辺を歩いていきたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お好きなバナーからランキングに投票していただけると嬉しいです。全部のランキングで応援してくれるともっと嬉しいです。