日本初の流通貨幣として知られる和同開珎。
和同開珎に使う自然銅(和銅)を採掘した「和銅採掘露天掘跡」と和銅石を御神宝として祀った「聖神社」があるエリアをまとめて和銅遺跡といいます。どちらも金運パワースポットとして人気です。
今回は和銅採掘露天掘跡へ行ったときの話を紹介します。
日本初の流通貨幣として知られる和同開珎。
和同開珎に使う自然銅(和銅)を採掘した「和銅採掘露天掘跡」と和銅石を御神宝として祀った「聖神社」があるエリアをまとめて和銅遺跡といいます。どちらも金運パワースポットとして人気です。
今回は和銅採掘露天掘跡へ行ったときの話を紹介します。
秩父鉄道の和銅黒谷駅から徒歩5分の場所には、金運アップのご利益があることで有名な「聖神社」があります。聖神社は和同開珎ゆかりの神社であり、銭神様という名前でも親しまれているんですよ。
今回は波久礼駅(はぐれえき)の散策編です。波久礼駅では木造駅舎があまりにも美しすぎたために、滞在時間40分のうち20分を駅探索に使ってしまって、あまり遠くまで歩けない感じでした。
でも待合室で偶然見つけた夫婦滝の案内が気になって、どうしても行くことに。
深谷散策の最終回はマンホール特集です。ふっかちゃんが描かれた可愛いデザインマンホール蓋あり、歴史を学べる蓋ありと、マンホール好きとしてもはなかなか楽しめる街でした。
深谷散策の第4回は、「渋沢栄一記念館」と「旧渋沢邸 中の家」をピックアップします。渋沢栄一は新一万円札の顔となり、大河ドラマでも話題となっているので、今特に深谷で熱い観光スポットと言っても過言ではありません。
深谷散策・第3回は深谷城址公園に向かいます。桜がきれいな花見スポットとして有名な公園ですね。また最近(2021年2月)では、ご近所に「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」がオープンしたことでも知られています。
深谷駅散策の第2回では、レトロ建築物が大好きな私のツボを押しまくりだった「埼玉県立深谷商業高等学校記念館(二層楼)」をピックアップします。深谷の主要観光地でありながら国登録有形文化財にも登録されており、歴史的価値も高いスポットです。