さて今回は、12泊13日の青春18きっぷ旅(2013年春)の2日目です。飯田駅を出発して、飯田線で途中下車しつつ豊橋駅へ向かいます。
1日目は雨に降られてほとんど散策できませんでしたが、2日目はベタな観光から穴場散策まで楽しめました。では出発です!
旅先で撮影したご当地マンホール蓋を取り上げた記事です。
さて今回は、12泊13日の青春18きっぷ旅(2013年春)の2日目です。飯田駅を出発して、飯田線で途中下車しつつ豊橋駅へ向かいます。
1日目は雨に降られてほとんど散策できませんでしたが、2日目はベタな観光から穴場散策まで楽しめました。では出発です!
前回紹介した鴻池新田駅から徒歩圏内にある、鴻池水みらいセンターの施設内にある「下水道ふれあいプラザ」を訪問したときの記録です。
鴻池水みらいセンターには、大阪広域の新旧にわたるデザインマンホールが展示されています。その数、全部で47枚!!マンホールファンにとってはたまらん場所です。
寒い日が続くせいか、東北地方の駅を振り返りたくなりました。今回の主役は、津軽半島最北端にある三厩駅(みんまやえき)です。
平日も土曜休日も列車が1日5本しか来ないので、最果ての駅ともよく言われます。
前橋ワーケーション2日目は、午前中にウォーキングがてらの市内散策、午後はお仕事をしました。お仕事のシーンを見せてもちっとも面白くないので、散策した様子をお伝えします。
今回は須賀川駅の散策編です。といっても滞在時間が短く、あまり遠くまで行けませんでした。なので気ままに散策しています。
今回は佐久間駅からの散策編を紹介します。無計画にフラフラと歩いたので痛恨のスルーをしちゃったり、話がしっちゃかめっちゃかになったりするかもしれません。
今回の主役は、横浜線の淵野辺駅です。ちなみに読み方は「ふちのべ えき」。住宅地にある駅って感じで正直、観光の要素は薄いかと思いますが、マンホールの種類が豊富で蓋好きはたまらないかと思います。