尼崎駅(阪神)周辺で観光!おすすめの5か所|京都・大阪ワーケーション⑪

投稿日:2025年6月29日 | 更新日:2025年7月5日

今回は、阪神電車の尼崎駅(以下、阪神尼崎駅)の周辺でおすすめの観光スポットを5つ紹介します。すべて徒歩圏内で回れるので、ちょっとした時間つぶしにもおすすめです。

尼崎といえば、関西の中でも個性的なスポットというイメージがありましたが、その想像を超えた魅力的な個性に出会えました。では出発です!

※2025年3月現在の情報をもとに作成(写真は2023年10月撮影)

当ブログは広告を含みます。

①尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

尼崎といえば、あましん(=尼崎信用金庫)。そんな尼崎信用金庫が運営しているのが「尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館」です。

阪神尼崎駅南口から徒歩約7分でアクセスできます。

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

博物館には2万5,000点以上の貯金箱が収蔵されており、そのうち約600点を展示しています。さまざまなコンセプトの企画展が開催されるので、訪問するたびにいろんな貯金箱が見られそうです。

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

野球ファンとしては、阪神タイガースの2023年リーグ優勝を祝う展示がお気に入り。

ほかには、懐かしのキャラクターの貯金箱や世界各国の貯金箱、カラクリ貯金箱なども面白かったです。

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

見ごたえがあるのに、見学料は無料!ものすごい太っ腹です。

さらに、見学した後には記念品の貯金箱がもらえました。一切の願いが意のごとく叶うという「宝珠」の形をした貯金箱。縁起がいいですね。大切に使わせてもらっています。

②尼崎城

尼崎城

大坂夏の陣の後、徳川家が西国支配の拠点として築城を命じた尼崎城。明治政府による廃城令によって取り壊されますが、現代に復活しました。

お城は全5階で構成されており、1階は入城料無料です。2~5階では鉄砲の体験コーナーや原寸大のシャチホコなど、バリエーション豊富な展示が楽しめます。

私は時間の都合で中を見学できませんでした…(貯金箱博物館で予想以上に長居してしまいました)。

尼崎城_マンホール

その代わりに周辺が尼崎城址公園として整備されており、お城を見ながらの散策を楽しみました。

尼崎城が描かれたご当地マンホールが点在していたのも嬉しかったです。

尼崎城_消火栓の蓋

消火栓の蓋にも尼崎城が描かれていました。

尼崎城は貯金箱博物館、阪神尼崎駅南口どちらからでも徒歩約6分でアクセスできます。

おまけ:阪神電気鉄道旧尼崎発電所跡地

阪神電気鉄道旧尼崎発電所跡地

尼崎城から徒歩約3分の場所にある阪神電気鉄道旧尼崎発電所跡地。阪神電車の開業当初はこちらの発電所で自社発電をしていました。

レンガ造りの素敵な建物ですが中には入れず、外観を眺めて楽しみました。残念ながら2025年の初めの解体が決定したそうです。

阪神尼崎駅周辺

発電所跡地のそばにある線路下の道路を通り、阪神尼崎駅北口方面に出ます。

③あまがさき観光案内所(マンホールカード)

あまがさき観光案内所

阪神尼崎駅北口の観光スポットで最初に尋ねたのは、あまがさき観光案内所です。北口の広場の中にありました。

尼崎市のマンホールカード

観光案内所でのお目当ては、マンホールカード!先ほど紹介した尼崎城デザインの蓋と、市制100周年デザインの蓋のマンホールカードです。

観光案内所ではお土産もたくさん売られていましたよ。

尼崎市のマンホール

ご注意ですが、市制100周年デザインのカードは土日・祝日・1月3日のみここで配布されているそうです(平日は上下水道庁舎3階)。

実物の蓋は、阪神尼崎駅北口の広場で見つけました。

④尼崎中央商店街

尼崎中央商店街

観光案内所から中央公園を経由して徒歩約2分の場所にあるのが、尼崎中央商店街です。地域の色が凝縮される商店街。尼崎を体感するなら絶対立ち寄りたいスポットです。

尼崎中央商店街

そんなわけで入ってみた商店街ですが、とにかく賑やか!とにかく派手!見ているだけでテンションが上がります。

尼崎中央商店街は全部で約1キロもあり、中央一番街~中央五番街で構成されています。全部は歩けなかったので、お目当てのスポットまで歩くことに。

尼崎中央商店街

それが中央三番街にある「めでタイガー」。野球ファンならご存じかもしれない、阪神タイガースの日本一(世界一?)早いマジック点灯が行われる場所です。

シーズンが終わってクライマックスシリーズ(ファイナル)が始まる前に訪問したので、マジック6が点灯されています。

私以外にも撮影している方がちらほらいらっしゃいました。

⑤尼崎えびす神社

尼崎えびす神社

尼崎中央商店街の中央三番街の十字路を曲がり、徒歩約1分の場所にある尼崎えびす神社。写真のように商店街から大きな鳥居が見えるので、迷わず行けるかと思います。

尼崎えびす神社

公園内に参道がある個性的な造り。しかも入口には存在感あるタコさんがいました。正確には多幸(タコ)というそうです。

尼崎えびす神社

商売繁盛のご利益がある「尼のえべっさん」として地元の方に親しまれている尼崎えびす神社。

なでると病気(痛み、デンボ、イライラ)や悩みが縮むなでえびす(縮みさん)などが祀られており、見どころ満載で楽しい神社でした。

阪神尼崎駅北口からは、徒歩約5分で行けますよ。

今回の観光ルートはこちら(阪神尼崎駅周辺)

博物館にお城、そして活気あふれる商店街と、濃厚な時間が過ごせる阪神尼崎駅。個人的にはご当地マンホールが楽しめたのも良かったです。

意外と(?)阪神尼崎駅は大阪からも好アクセス

大阪主要駅から阪神尼崎駅までの所要時間は次のとおり。意外と(?)時間がかからないので、大阪観光とあわせて楽しむのもひとつの手ですね。

  • 大阪梅田駅(阪急電鉄)から・・・約9分
  • 新大阪駅から・・・約17分
  • 大阪難波駅(近鉄)から・・・約21分

お出かけの際は公式サイトで最新情報をご確認ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

鉄道コム
一人旅ブログを運営しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。

【ブログ管理人】
鉄道を使った一人旅をこよなく愛するアラフォー女性。旅先で注目するのは駅舎、マンホール蓋、調味料、チェーン店(スーパー等)、レトロ建築、神社・寺、野球ゆかりの地など。

メディア掲載
・旅行サイト「トラベルjp」記事寄稿
・JR東海の観光キャンペーン「#ずらし旅 」アドバイザー就任 ・その他、書籍に画像提供など
Twitter:kanoekana Instagram:kanoe_kana