今回から京都&大阪の13泊14日ワーケーションの旅行記録をまとめていきます。1日目のテーマは「新幹線に乗る前にグランスタ東京に行く」です。
親戚回りやクライアント訪問などを兼ねた旅ということで、東京駅でお土産を大量に買うこととなりました。
「グランスタ東京って名前は聞いたことがあるけど行き方が分からない」と思ってたのですが、意外と簡単でした。ではさっそく出発です!
※2025年2月現在の情報をもとに作成(写真は2023年10月撮影)
当ブログは広告を含みます。 |
東海・山陽新幹線中央乗り換え口からグランスタ東京への行き方
出発点は、改札内にある「東海・山陽新幹線中央乗り換え口」です。在来線で東京駅へアクセスする場合、中央寄りの車両に乗ると、この乗り換え口が近いかと思います。
乗り換え口の右側にある、八重洲地下中央口方面の階段やエスカレーターを使うとグランスタ東京に行けました。
こちらがその階段(左)とエスカレーター(右)です。分かりやすくグランスタ東京の案内板が設置されてます。
地下に降りると正面に八重洲地下中央口の改札があります。そして、後ろを振り向くと、写真のようなグランスタ東京につながる通路がありました。
グランスタ東京にはいろんなエリアがありますが、この行き方だと銀の鈴エリアに着きます。
銀の鈴エリアはお土産やスイーツが充実してるので、新幹線乗る前にさっとお土産を買いたいときにピッタリです。
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の南のりかえ口から新幹線に乗る予定の方も、同じ方法でグランスタ東京まで行けますよ。出発前のイメトレの参考になれば幸いです。
ブログの最後に公式サイトのURLも載せています!
新幹線に乗って京都へ出発!
そんなこんなでお土産を買って、いよいよ出発です。東海道新幹線に乗るときは、スマートEXの「EX早特21ワイド」や「EX早特28ワイド」を使うことが多いです。
食を旅先で満喫したいので、行きの新幹線の食事は控えめ。たいていこの駅弁を買っています。
15時に京都駅へ到着。その後は京都市営烏丸線 国際会館行きに乗って、四条駅まで向かいました。
写真は、ホテルに一番近い出口を目指したらエレベーターとエスカレーターがなくて絶望しているときに撮ったものです。
キャリーケースで旅行するようになって日が浅く、あって欲しい場所にエレベーターやエスカレーターがなくて困ることって結構あるなあと痛感しております。荷物込みで移動しやすい動線を考えないといけませんね。
安くて設備がきれいな「ABホテル 京都四条堀川」に宿泊
四条駅から徒歩約7分。京都でお世話になる「ABホテル 京都四条堀川」に着きました。
星の数ほどホテルがある京都で今回ここを選んだのは、「口コミをチェックしまくった結果、安くてきれいで高評価だった」から。
あとは、用事(墓参り)に便利な立地だったからですね。
予約したときはなぜかシングルよりツインの方が安かったので、一人でツインを贅沢使いさせてもらいました。
オフホワイトと木目調のインテリアを基本としたお部屋で、適度にカジュアルで癒されます。
お仕事するにはデスクはちょっと小さめですが、ツインでお部屋広いし、設備がきれいだしで大満足です。
ライフ(スーパーマーケット)で食料を調達
食料の買い出しは、ホテルから徒歩約3分のライフ四条烏丸店で。京都で3泊するので、ヨーグルトやインスタントスープなど、PB商品を中心に大量に買いましたよ。
余談ですが、当時はライフを関西のご当地スーパーだと思い込んでました(関西に帰省するとライフに行くことが多いんです)。でも、調べてみたら普通に関東にも店舗ありましたね。ま、まあ旅先で普段使わないチェーン店を使うってことで楽しませてもらいました。
夕飯は、銀鮭と花藻塩昆布を使用した漁師めしです。スーパーで漁師めしを食べられるとは。しかも骨取り済み。しかも20%オフ!おいしかったです。
時が経って2日目の朝です。この日は、ホテルそばにある四条堀川バス停(京都市バス)から出発。墓参りと京都観光に出かけます。かなり個人的な趣味に走った京都観光を楽しんできました。その様子は次回の更新でお伝えします。
お出かけの際は公式サイトで最新情報をご確認ください。
- 東京駅 構内のショップ・レストラン グランスタ【公式】|TOKYOINFO
- 駅構内図・バリアフリー情報(東京駅)|JR東日本
- 「スマートEX」気軽にネット予約で新幹線を利用するなら|スマートEX
- ABホテル京都四条堀川 | 阪急大宮駅より徒歩5分【公式最安値】
一人旅ブログを運営しています。応援クリックしていただけると嬉しいです。
鉄道を使った一人旅をこよなく愛するアラフォー女性。旅先で注目するのは駅舎、マンホール蓋、調味料、チェーン店(スーパー等)、レトロ建築、神社・寺、野球ゆかりの地など。
メディア掲載
・旅行サイト「トラベルjp」記事寄稿
・JR東海の観光キャンペーン「#ずらし旅 」アドバイザー就任
・その他、書籍に画像提供など
Twitter:kanoekana
Instagram:kanoe_kana