今回から数回にわたって白銀駅(しろがねえき)の散策エピソードを紹介していきます。
青森県にあるJR八戸線の白銀駅は、住宅地に挟まれるようにして線路が敷かれた、1線路1ホームの小さな無人駅です。
今回から数回にわたって白銀駅(しろがねえき)の散策エピソードを紹介していきます。
青森県にあるJR八戸線の白銀駅は、住宅地に挟まれるようにして線路が敷かれた、1線路1ホームの小さな無人駅です。
さて今回は、二戸駅を訪問したとき地元の祭である「枋ノ木神社金勢様祭」に偶然遭遇できた話です。いろいろと味の濃い写真が登場します。シモ系はアレルギー反応が出るくらい苦手という人には、ちょっと難しい話になるかもしれません。
でも、地元の子ども達も参加している伝統ある祭りなので、シモ系と簡単にくくってしまわず、バシバシ書きたいと思います。
二戸駅のエピソードめっちゃ多くてすみません。今回からは東口から駅周辺を歩きます。奇跡的な幸運で、地元のお祭りを見ることができました。
引き続き、内子観光のエピソードです。今回の主役は、「内子まちの駅 Nanze」。内子観光のお土産がたくさん売ってるおしゃれなカフェですよ。居心地の良くって、すっごく気に入っちゃいました。
こんにちは、かのえかなです。前回から引き続き、内子駅の散策エピソードを紹介しますよ。今回は町並み保存地区の様子です。駅トホブログを始めて初の観光地らしい観光地かもしれません。
さてさて、今回は内子駅の散策エピソード編です。内子駅前からメインの町並み保存地区まで歩いた様子を紹介します。内子駅から町並み保存地区までは、歩いてだいたい7~8分です。
前回の話で二之丸史跡庭園に入場するところと「なんで恋人の聖地というのか?」という理由まで紹介したので、今回は本格的に中へ乗り込みます。