泉福寺洞窟(長崎県佐世保市)へ。世界最古級の土器が発掘された国指定史跡

投稿日:2017年11月15日 | 更新日:2023年9月28日

当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

今回は、松浦鉄道の泉福寺駅から泉福寺洞窟まで歩いてたときの様子をお伝えします。

長崎の中でも人気観光エリアの佐世保市ですが、泉福寺洞窟の存在を知らない方は多いのでは?なんと言っても泉福寺洞窟は、国指定史跡でありながら、住宅地の中にひっそりと佇む謎めいたスポットなのです。

写真多めになるかもしれませんが、面白い場所だと思うので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいね。




泉福寺駅から泉福寺洞窟までの行き方

さてさて、Googleマップで泉福寺洞窟の場所と行き方を確認すると、駅近くにありながらグルーっと遠回りして1km歩かないといけない…というルート案内が表示されます。

でも実は、もっと簡単にアクセスできる方法があるのですよ。この方法なら、泉福寺駅から歩いて5分ほどで泉福寺洞窟まで行けます。

泉福寺1

では、さっそく泉福寺駅を出発です。ホームの先にある小さな階段を降ります。

泉福寺洞窟22

そして、泉福寺駅のホームを右手に見ながら歩きます。

Googleマップの案内だとだと反対方面に歩いて遠回りするのですが、その必要はありません。さっそく抗って行きましょう。

泉福寺洞窟1

歩いてる場所は、ぐうの音も出ないほどのありふれた住宅地。お昼間なので、静かです。

泉福寺洞窟2

ローカル感あふれる看板もありました。




住宅地の中に泉福寺洞窟の案内板発見

泉福寺洞窟3

住宅地を道なりに歩き、5分ほど経ったころ、こちらの泉福寺洞窟への案内板が見つかるかと思います。この先は、案内板の横にある細い道を歩きます。

泉福寺洞窟4

すると、写真のように「国指定史跡 泉福寺洞窟」と書かれた白い立て看板が見つかるはずです。レンガで舗装された細い小道を歩きましょう。

Googleマップだと、この道がルートに引っかからなかった模様。でも、こんな立派な看板があるんだから正規ルートですよね。

泉福寺洞窟5

洞窟に近づくほどに、辺りが薄暗くなっていきます。いよいよって感じです。

泉福寺洞窟の入口に到着!

泉福寺洞窟6

数分ほど歩いたら、こちらの入口に到着しました。泉福寺洞窟の歴史がつづられた案内板があるのでサラッと読んでみました。ここで面白い事実を発見。

泉福寺洞窟って、地元大野中学校の学生が見つけたのだそうです。簡単に流れを説明すると…。

中学生「うちの地元には雑木林に囲まれた洞窟があるなあ~」

中学生、どこからしらの遺跡発掘調査を見学しに行く。

中学生「あれ、ココ地元のあそこと似てね?」と発掘調査員に話す。

発掘調査員「ほんまもんの遺跡や!宝の山や!」

って感じなのだそう。中学生が発見したのが1969年。その翌年から調査を開始し、第10次にもわたって1979年まで調査をしたのだそうです。

そして、泉福寺洞窟の一番下の地層からは、豆粒文土器(とうりゅうもんどき)が見つかりました。これが、世界最古級の土器といわれています。




泉福寺洞窟のすごさを体験できるのはココから!

案内板で泉福寺洞窟の歴史を確認したところで、さらに先へと進みます。「階段で歩道が整備されてるなんて楽勝じゃ~ん」と思ったのもつかの間…。

突如、道なき道が現れました。「え、嘘…」と絶句したことを何年も経った今でも思い出せるほど、このときの驚きはすごいものでした。

でも、ここまで来たらやるっきゃないよね!とさらに先へと進みます。

カメラを片手に歩き始めるものの、写真がうまく撮れずにブレブレ。最初は平らな道だったのですが、洞窟に近づくほど道が斜めってきたのですよ。

斜めってる場所で足を止めて撮影できないので、途中からはムービーにしてカメラを持ちながら歩くことにしました。何となくでも斜面の急な感じや大変さを感じ取っていただけたら幸いです。




そして、泉福寺洞窟に到着

どうにかこうにか先へ進むと、木の隙間から洞窟らしきものが見えてきました。

写真のデータを見返すと、斜面を歩き始めてからこの光景を見るまでの時間はわずか1~2分。でも体力がない私にはもっと長く感じたぞ…。

そして、やっとこさ泉福寺洞窟に到着しました。ここが穴場スポットでよかった。大人数で行っても、御覧の通り洞窟前のスペースが狭いのでぎゅうぎゅう詰めになってしまいます。

では、もっと泉福寺洞窟に近づきますよ。穴は2つあって、手前の方が大きめで奥は小さく、子どもでも中に入れるかどうかって感じです。

遺跡発掘でいろいろ調査されただけあって、洞窟の壁や土地は割ときれいです。でも迫力はあります。

子どものときにこんな立派な洞窟見つけたら、私なら秘密基地にして遊んで、貴重な遺跡を踏み荒らしてそうです。しっかりした中学生に見つけてもらってよかったね。

苔が緑色に染めた壁が特にきれいで気に入りました。

でこぼこになっているところは、自然に穴があいたのか、それとも昔の人があけたのか…。妄想が広がります。

洞窟というと、コの字に穴が掘られているイメージですが、泉福寺洞窟は奥に進むほど高さがなくなりっていきます。

洞窟の一番奥まで入ってみたときの様子です。最後は這うようにしないと入れませんでした。

白っぽい土の中に小石が混ざり、どことなくきれいに並んでいるような気が…。これは発掘調査されたという証なのでしょうか?そして、岩がところどころ真っ黒になっているのが気になります。火を使っていた痕跡なのでしょうか?

小さな芽が出ている。

洞窟の周辺は、どこにでもある普通の雑木林で、苔におおわれた石もたくさんありました。

こんな感じで泉福寺洞窟をじっくり見て、最後はこけしのはれぎちゃんと記念撮影をして別れを告げました。

そして再び泉福寺駅へ。

電車が来るまで少し時間があったので、洞窟の反対方面の道を歩いてみたところ、なにかを祀っている祠?のようなものを見つけました。

でも正体は分からず。「為河棚先祖代々」と書かれています。

こんな感じで泉福寺駅散策は終了です。ちなみに泉福寺洞窟の出土品と洞窟でで見つかった豆粒文土器は国指定重要文化財に指定され、現在は佐世保市博物館島瀬美術センターの所蔵品となっています。

また、豆粒文土器のレプリカは佐世保市うつわ歴史館で見ることができるそうですよ。

佐世保観光の一環で行ってみると良いかもしれません。私も行ってみたいなあと思います。

鉄道コム
応援クリックしていただけると嬉しいです。